
株式投資をするならテクニカル指標を活用して、
利益をあげるコツをつかみたい。
でも、いろんな指標があるし、覚えるの大変そう。。
たしかにそうですよね。
しかし、テクニカル指標を使いこなすことができれば、トレードの成功率が上がります。
全部覚える必要はありませんが、さまざまなパターンを頭に入れておきましょう。
本記事で解説するテクニカル指標は、『ボリンジャーバンド』です。
・ボリンジャーバンドとは何か
・ボリンジャーバンドの見方、使い方
初心者にもわかりやすいよう簡単に、そしてササっと読めるように説明します。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは、アメリカのジョン・ボリンジャーが考案したもので、
世界的にも非常によく使われているテクニカル指標です。
移動平均線を応用したものになりますが、移動平均線に「標準偏差」を盛り込み、
平均からどれくらい値動きにばらつきがあるかを算出します。
標準偏差の値には、一般的に「σ(シグマ)」が単位として使われており、
ばらつきが大きいほど標準偏差σも大きくなります。
平均から上のレンジが+1σ,+2σ、下のレンジが-1σ,-2σとなります。
正規分布の理論に基づくと、±1σに収まる確率は約68.2%、±2σに収まる確率は
約95.4%となるので、これをもとに売買のタイミングを計ります。
これが実際にボリンジャーバンドを表示したチャート画像です。
±3σまで表示してありますが、ほぼバンド内に収まっているのがわかると思います。
ボリンジャーバンドの使い方
それでは、実際にどのように使うのか、「逆張り」の場合の使い方と「順張り」の場合の使い方に分けて見ていきましょう。
逆張りの場合
先ほど書きましたが、標準偏差±2σ内に収まる確率が約95.4%であることから、
-2σをサポートライン、+2σをレジスタンスラインと考えます。
-2σ近辺では買い、+2σ近辺では売り、と判断します。
わかりやすいのはこのあたりでしょうか。
これが逆張り指標の一般的な活用法ですが、もみ合いが続くレンジ相場だとより有効です。
順張りの場合
こちらは、±2σのバンドをブレイクすることを強いトレンドと考え、そのブレイクした方向に順張りする、という方法になります。
ただ、この場合は以下の3つのポイントを押さえておく必要があります。
もみ合いが続くことにより、バンドが縮小していきます。この状態をスクイーズと呼び、トレンド発生前の予兆と考えます。
2. エクスパンション
強いトレンドが発生するとバンドが拡大していきます。この状態をエクスパンションと呼びます。
3. バンドウォーク
トレンドが発生した方向のバンドに沿って、上昇・下落していきます。
しばらくそのトレンドが続くことがあり、この状態をバンドウォークと呼びます。

まとめ
以上がボリンジャーバンドの基本的な内容です。
もみ合いが続くレンジ相場では逆張りが有効ですが、逆張りの発想だけだと大きなチャンスを逃しかねません。
バンドブレイクからの大きなトレンドに乗るためには、順張りの発想が必須です。
両方あたまに入れながら活用しましょう。また、ボリンジャーバンド単体ではなく、ほかの指標と組み合わせることでさらに有効になるので、うまく併用しましょう。