
株式投資をするならテクニカル指標を活用して、
利益をあげるコツをつかみたい。
でも、いろんな指標があるし、覚えるの大変そう。。
たしかにそうですよね。
しかし、テクニカル指標を使いこなすことができれば、トレードの成功率が上がります。
全部覚える必要はありませんが、さまざまなパターンを頭に入れておきましょう。
本記事で解説するテクニカル指標は、『DMI』です。
✅この記事でわかること
・DMIとは何か
・DMIの見方、使い方
・DMIとは何か
・DMIの見方、使い方
初心者にもわかりやすいよう簡単に、そしてササっと読めるように説明します。
DMIとは
DMI(Directional Movement Index)は、方向性指数と言われる指標です。
RSIやストキャスティクスなどの指標がトレンド相場では効果が薄いことから、それをカバーするために、RSIを開発したJ.W.ワイルダー氏によって開発されました。
DMIは、トレンドの有無や強さを見極めるのに有効な指標です。
✅RSI、ストキャスティクスの解説はこちら↓
それでは、実際にチャートを見てみましょう。

DMIは、以下の3本のラインで構成されています。
・+DI(緑)
上昇トレンド時、上に向かう強さを表す。
・-DI(オレンジ)
下降トレンド時、下に向かう強さを表す。
・ADX(青)
トレンドそのものの強さを表す。
上昇トレンド時、上に向かう強さを表す。
・-DI(オレンジ)
下降トレンド時、下に向かう強さを表す。
・ADX(青)
トレンドそのものの強さを表す。
DMIの使い方
基本的に、DMIにおける判断のポイントは2つあります。
・+DIとーDIがクロス
・ADXが上昇
・ADXが上昇
見たほうが早いので、実際にチャートで確認してみましょう。

わかりやすい部分に印をつけました。
このチャートは上昇トレンドですが、+DIがーDIを下から上に抜けているのがわかると思います。(ゴールデンクロス)
ゴールデンクロスしたタイミングが買いサインと判断します。
しかし、+DIとーDIのクロスだけではダマシもあるので注意が必要です。
では、ダマシを減らすにはどうしたらいいでしょうか。
もう1本のライン、ADXも組み合わせて見ていきましょう。
上のチャートでは、+DIとーDIがゴールデンクロスした後、すこし遅れて上昇してきているのがわかると思いますが、
トレンドが発生すると上昇してくるのがADXです。
ADXが上昇してきた時点で、買いのトレンド発生と判断します。
あくまでも一例ですが、
ゴールデンクロスで打診買い、買いトレンド発生で買い乗せ、ADXが下がってきたら決済
といったような使い方ができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。読みやすいよう簡単に解説しましたが、以上がDMIの基本的な使い方になります。
うまくトレンドの発生をとらえることができれば、大きな利益を狙える可能性があります。
もちろん、思惑通りに動かないことも多いので、ロスカットはしっかりと行うことをおすすめします。
DMIだけでなく、ほかの指標と合わせて使うことでさらに精度を高めましょう。