
株式投資をするならテクニカル指標を活用して、
利益をあげるコツをつかみたい。
でも、いろんな指標があるし、覚えるの大変そう。。
たしかにそうですよね。
しかし、テクニカル指標を使いこなすことができれば、トレードの成功率が上がります。
全部覚える必要はありませんが、さまざまなパターンを頭に入れておきましょう。
本記事で解説するテクニカル指標は、『MACD』です。
✅この記事でわかること
・MACDとは何か
・MACDの見方、使い方
・MACDとは何か
・MACDの見方、使い方
初心者にもわかりやすいよう簡単に、そしてササっと読めるように説明します。
MACDとは
MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)は、移動平均収束拡散などと呼ばれ、移動平均線をもとにしたテクニカル指標です。(通称マックディー)
MACDでは短期の移動平均線と中長期の移動平均線を利用して、売買のタイミングを計ります。
これが実際のチャートにMACDを表示させたものです。
MACDは、以下の3つで構成されています。
・MACDライン
画像では緑色のライン。長短2つの移動平均の差を1本で表したもの。
・シグナルライン
画像ではオレンジ色のライン。MACDラインの値をある期間で平均したもの。
・ヒストグラム
画像では青とピンクの棒グラフ。MACDラインとシグナルラインの差を表したもの。
画像では緑色のライン。長短2つの移動平均の差を1本で表したもの。
・シグナルライン
画像ではオレンジ色のライン。MACDラインの値をある期間で平均したもの。
・ヒストグラム
画像では青とピンクの棒グラフ。MACDラインとシグナルラインの差を表したもの。
MACDは視覚的に見やすいため、初心者でもシグナルの発見がしやすいです。
また、売買の判断におけるシグナルの発生が移動平均線と比べて早いのが特徴です。
MACDの使い方
一般的に用いられているのは、以下の2つのパターンです。
・MACDラインとシグナルラインがゴールデンクロスorデッドクロス
・MACDラインが0ラインを超えるor下回る
では、それぞれ実際に画像で確認してみましょう。

赤い丸で囲んである部分が、それぞれデッドクロス・ゴールデンクロスしているところです。
デッドクロスで売り、ゴールデンクロスで買いと判断します。

赤い丸で囲んである部分が、MACDラインが0ラインを下回ったところと、超えたところです。
0ラインを下回れば売り、超えれば買いと判断します。
(シグナルラインも超えるor下回ればなおいいです。)
まとめ
以上がMACDの基本的な内容になります。移動平均線の使い方と似ているのでわかりやすいですし、見やすいですよね。
また、MACDに限ったことではありませんが、シグナルとは逆の動きをすることもあるので、注意が必要です。
ほかの指標と組み合わせることで精度をあげることができるので、是非活用しましょう。