
株式投資をするならテクニカル指標を活用して、
利益をあげるコツをつかみたい。
でも、いろんな指標があるし、覚えるの大変そう。。
たしかにそうですよね。
しかし、テクニカル指標を使いこなすことができれば、トレードの成功率が上がります。
全部覚える必要はありませんが、さまざまなパターンを頭に入れておきましょう。
本記事で解説するテクニカル指標は、『パラボリック』です。
✅この記事でわかること
・パラボリックとは何か
・パラボリックの見方、使い方
・パラボリックとは何か
・パラボリックの見方、使い方
初心者にもわかりやすいよう簡単に、そしてササっと読めるように説明します。
パラボリックとは
パラボリックとは、「放物線」を意味します。
チャートの上下にSAR(Stop And Reverse)という値が表示され、この値をつなげると
放物線のように見えることに由来します。
パラボリックを使用することで、相場の方向性や転換点を探ることができます。
それでは、実際のチャートを見てみましょう。
ローソク足の上下に、赤と青の点がありますね。
これがパラボリックです。
パラボリックの使い方
パラボリックは、ローソク足とSARが交差するポイントを転換点とし、
売買の判断をします。
実際にチャートで確認してみましょう。
わかりやすい箇所に印をつけました。
赤丸が買いサイン、青丸が売りサインです。
ここで、注意点があります。
パラボリックは、レンジ相場のようなトレンドがない相場だとダマシが多くなりがちなところです。
チャート画像の中盤あたりを見るとわかりますが、買いサインで買い、売りサインのところまで保有した場合にほとんど利益が出ていませんよね。
基本的に、トレンドに追随してポジションを持ち、利益を狙う手法なので、
トレンドがなければ効果が期待できません。
トレンドがなければ効果が期待できません。
逆に、トレンドが大きければ大きいほど利益を大きく出すことが可能になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
かなり簡単に、そして手短に書きましたが、パラボリックについての基本的な内容は理解できたかと思います。
さらにまとめると、
- 転換点を確認
- 買いポジション・売りポジションをとる
- 次の転換点で決済
この繰り返しになります。
これで数回取引して利益が出ない場合、それはレンジ相場である可能性が高いです。
レンジ相場の場合は、ほかのテクニカル指標を活用しましょう。
また、実際に使ってみないと慣れません。
売買しなくても、チャートに表示させて観察するだけでも練習になります。
慣れるまでは上昇トレンドか下降トレンドのどちらか一方向のみで練習しましょう。