
株式投資をするならテクニカル指標を活用して、
利益をあげるコツをつかみたい。
でも、いろんな指標があるし、覚えるの大変そう。。
たしかにそうですよね。
しかし、テクニカル指標を使いこなすことができれば、トレードの成功率が上がります。
全部覚える必要はありませんが、さまざまなパターンを頭に入れておきましょう。
本記事で解説するテクニカル指標は、『ストキャスティクス』です。
・ストキャスティクスとは何か
・ストキャスティクスの見方、使い方
初心者にもわかりやすいよう簡単に、そしてササっと読めるように説明します。
ストキャスティクスとは
ストキャスティクスは、RSIと同様のオシレーター系の指標で、買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
ストキャスティクスには、相場の動きに素早く反応するファーストストキャスティクスと、動きの緩やかなスローストキャスティクスの2種類あります。
「%K・%D」の2本のラインを使用する。反応が早いが、大きな値動きをする相場だとダマシが多い。短期売買向き。
・スローストキャスティクス
「Slow%K・Slow%D」の2本のラインを使用する。反応はやや遅いが、ファーストストキャスティクスに比べてダマシが少ない。
%Dは、%Kを移動平均のように平滑化したもの。
ストキャスティクスの使い方



わかりやすい部分に赤く印をつけました。
なお、20%~30%以下の部分に留まっている期間がありますが、この部分は下降トレンドであるため、このような動きになっています。
70%~80%以上の部分で留まっている部分は上昇トレンドです。
このようにトレンドを形成している場合、ダマシが多く発生しているのがわかると思いますが、これがストキャスティクスを使う上での注意点ですね。
まとめ
以上がストキャスティクスの基本的な使い方になります。
ボックス相場では買われすぎ・売られすぎを判断するのに有効ですが、上昇・下降トレンド中は注意が必要です。
また、大きなトレンドの初期段階で、買われすぎ・売られすぎの水準に乗せることがあるため、単純に逆張りしても反対へ動かれてしまいます。
これは、ストキャスティクスの弱点でもありますが、トレンド系の指標と組み合わせて使用することで、この弱点を補うこともできます。
いろいろ使ってみて、自分に合うものを利用していきましょう。