テクニカル分析の基礎

投資

ファンダメンタルズ派の投資家の中には、テクニカル分析は必要ないと思っている方がいるかもしれません。しかし、テクニカル分析を活用して理論的に値動きを予測することで、大きな収益機会を得ることも可能です。

ファンダメンタルズ派の投資家も、テクニカル分析のポイントをしっかり押さえておきましょう。

広告
広告

テクニカル分析とは

テクニカル分析とは、過去の値動きなどからトレンドやパターンを分析し、将来の値動きを理論的に予測する方法のことです。テクニカル分析は短期・長期を問わずに有効な分析方法です。

現在はトレーディングツールなどで表示できるテクニカル指標も多く、個人投資家でも本格的な分析ができます。テクニカルチャートは相場の動きを視覚的に把握しやすく、分析力次第では予測精度も上がるため、投資家にとって非常に重要なスキルと言えるでしょう。

テクニカル分析の手法は様々ありますが、今回は「トレンド分析」と「オシレーター分析」について解説します。テクニカル分析ではどちらも重要なポイントなので、分析方法の特徴や、具体的なテクニカル指標の使い方を見ていきましょう。

トレンド分析とは

トレンド分析とは、チャート分析方法のひとつで、相場の方向性「トレンド」を見極めるための手法です。通常、株価は高値と安値を形成しながらジグザグに動きますが、この高値と安値の動きを把握して、将来いずれの方向(上昇・下降・横ばい)に動くのかを予測します。

トレンド分析を活用すると、以下のような分析が可能です。

  • 現在トレンドが発生しているのか
  • 上昇トレンドなのか下降トレンドなのか
  • どれくらいの勢いがあるのか

トレンドを発見し、適切なタイミングでエントリーするには、トレンド系のテクニカル指標が有効です。トレンド分析における代表的なテクニカル指標として「移動平均線」「トレンドライン」について解説します。

移動平均線

移動平均線は、現時点から過去N日間の平均値を計算し、折れ線グラフで表したものです。代表的なテクニカルチャートのひとつで、相場の方向性を見極める際の手掛かりとなります。一般的に、日足チャートでは「5日移動平均線」や「25日移動平均線」、週足チャートでは「13週移動平均線」や「26週移動平均線」などが利用されます。

移動平均線における売買シグナルは、長期移動平均線と短期移動平均線のクロス(ゴールデンクロスやデッドクロス)が有名ですが、単純移動平均では移動平均線の向きが重要になります。上昇トレンドであれば単純移動平均線は上向き、下降トレンドであれば下向きとなるため、視覚的にもわかりやすいのが特徴です。

移動平均線はトレンドの強い相場では有効ですが、レンジ相場ではダマシも多いため注意が必要です。

トレンドライン

トレンドを把握するためにチャートに引くラインを「トレンドライン」といいます。上昇トレンドラインは2つ以上の安値同士を結び、下降トレンドラインは2つ以上の高値同士を結びます。

トレンドラインは、株価の支持線(サポートライン)または抵抗線(レジスタンスライン)になると言われており、それぞれ株価の上値、または下値の目安です。

トレンドラインの近辺では、押し目買いや戻り売りが出やすいと考えられており、売買サインのひとつと見なすことができます。

トレンドラインにおける売買のポイントは、以下の2つです。

  • 下落してきた価格が上昇トレンドラインに接近、または上昇してきた価格が下降トレンドラインに接近した場合、トレンド方向にポジションを取る
  • 上昇トレンドラインを突破(特に終値)は売りシグナル、下降トレンドラインの突破は買いシグナル

基本的には上記のポイントに注目してエントリータイミングを探るのが有効ですが、トレンドラインの引き方は非常に難しく、主観的になりやすいので注意が必要です。

オシレーター分析とは

オシレーター分析は、トレンドの強さや過熱感などの「変化の大きさ」を分析し、売買のタイミングを計ることを目的としたテクニカル分析です。売買のタイミングによって結果が大きく変わることもあるので、非常に重要な分析方法と言えるでしょう。

オシレーター分析と言っても手法は複数ありますが、人気テクニカル指標の中から「RSI」「ストキャスティクス」について解説します。

RSI

RSI(Relative Strength Index)は日本語で「相対力指数」とも呼ばれ、相場のモメンタム(勢い)を把握するためのテクニカル指標です。RSIは1本のラインで表され、0~100%の範囲で上下します。

RSIは一般的に逆張り指標として利用されており、その場合RSIの数値が100%に近づくほど買われすぎ、0%に近づくほど売られすぎと判断して売買します。レンジ相場で上手く機能する手法として利用されていますが、この手法はトレンド相場では機能しづらいので注意が必要です。

強いトレンドが発生すると、RSIの数値は買われすぎ・売られすぎを示した状態で株価は上昇・下落していくため、安易に逆張りするのは危険です。

では、トレンド相場ではどのように使えば良いかを解説します。

RSIは相場のモメンタム(勢い)を把握するためのテクニカル指標と言いましたが、具体的には「RSIが50%より上であれば上昇の勢いが強く、50%より下であれば下落の勢いが強い」という見方になります。

このような見方の場合、勢いが強い方向へのエントリーが有効です。具体的には、「RSIが50%を上回ったら買い、50%を下回ったら売り」というような判断となります。

一般的な使い方も間違いではありませんが、RSIは「50%より上か下か」が需要となるため、より正しい使い方はトレンド相場での使用と言えます。

ストキャスティクス

ストキャスティクスは、時間経過とともに変化するモメンタム(勢い)を測定し、将来の値動きを予測するためのテクニカル指標です。

RSIと同様、一般的には「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標として利用されていますが、正しい使い方は上昇や下落の勢いが強いかどうかを見極めることです。

ストキャスティクスも0~100%の範囲内で変動しますが、勢いが強いほど0%や100%に近い水準まで動きます。ストキャスティクスは、相場が転換する際は価格変化に先行していち早く反応するため、トレンドの発生を捉えることに長けています。

ストキャスティクスには、相場の動きに素早く反応するファストストキャスティクスと、動きの緩やかなスローストキャスティクスの2種類があります。

ファストストキャスティクス
「%K・%D」の2本のラインを使用する。反応が早いが、大きな値動きをする相場だとダマシが多い。短期売買向き。

スローストキャスティクス
「%D・Slow%D」の2本のラインを使用する。反応はやや遅いが、ファストストキャスティクスに比べてダマシが少ない。

%Kは、一定期間における最高値と最安値の中で直近の終値がどの位置にあるかを表したもの、%Dは%Kを移動平均のように平滑化したものです。Slow%Dはやや遅行性がありますが、%Kや%Dと比べてダマシが少なくなります。

では、具体的に売買のポイントを解説します。

ストキャスティクスにおける買いポイントのひとつは、「%Kが50%を超えてくること」です。50%を超えれば上昇トレンドの発生が期待され、さらに80%を超えるようであればトレンド発生がほぼ明らかになるためです。

また、上昇トレンドもやがては終わりを迎えますが、上昇トレンドが終わるとストキャスティクスは%K⇒%D⇒Slow%Dの順で下がります。売り仕掛けのタイミングは「Slow%Dが80%を割り込み、上昇トレンドの終わりを確認できた時点」です。

ただし、ストキャスティクスのパラメーター設定にもよるため、売買のポイントはあくまでも一例となります。

ファストストキャスティクスは短期的なモメンタムの変動を敏感に察知し、スローストキャスティクスはやや長期的なモメンタムの変動を察知することに長けています。目的に応じて使い分けましょう。

テクニカル指標は組み合わせて使おう

テクニカル指標を活用することで、視覚的に売買の判断ができるようになります。しかし、テクニカル指標を単体で利用する場合はダマシも多いため、信頼性に欠ける場合もあるでしょう。

テクニカル指標は、複数の指標を組み合わせることで予測精度の向上が見込まれます。それぞれの特徴を活かしながら、複数の指標を組み合わせて活用しましょう。

また、ファンダメンタルズ分析と組み合わせることでさらに高い効果を期待できるため、株式投資における判断材料のひとつとして活用しましょう。